四男彫刻家真言の「日展」会場にて 昭和57年秋 妻光子と長女明子と共に |
勝野の家族 妻光子と5人の息子と末娘 裏庭の枝垂桜の下で 昭和38年春 健やかに育て深山の若桜 花開く日のよろこび想いて 父金政 星よりも高く飛べとや藤村の 碑に祈るなり吾子のゆく手を 母光子 「子供の小学校卒業について」 勝野金政 ( 昭和28年長女明子の卒業文集に寄稿) 六年という歳月は長いようでもあるがまた短い歳月である。まだ日本語をようやく話せるか話せない位の幼児であった子供が一年に入学したのはついこの頃のようであったが、もう新聞や雑誌も読めるようになり小学六年を卒業するのだという。 自分の子供が今どんな考えを持っているのか知らないが、私は自分の事を振り返って見るとそこには郷里を去り都会の中学校に行くという不安と希望があり自分を優れた人間にしようと絶えず鞭打った思い出がある。子供が過ごした過去の六ヶ年は世界大戦の直後であり世界各国も特に日本は多難な時期であった。 子供達はこの困難な時期に学童となり、相当な危険を冒して小学校の道を進んだのである。思えば気の毒でもあり哀れででもあった。しかしそれ等の不安や困難にも負けず小学校六年の課程を終えいわば人生の第一歩を踏み切ったのである。そしてまた中学という第二のコ−スへ入ろうとしているのだ。親子共に感多しというべきであろう。 私は子供のために設備のいい都会の小学校に通わす親たちのあることを知っている。しかし私はそれにあまり賛同していない。私は都会で生まれた自分の子供たちをどうしてふるさとをを知らせようかと考えていた。 ちようど疎開したため自分の通った小学校にまた子供たちを通わせるという幸運にめぐり合った。 子供たちに父母のふるさとをよく知らせるということは愛郷心をつくることで、これは愛国心となり日本国民として最も重要な日常生活の指針となるのであるからだ。 終わりに六年の間、多大の努力を傾けて教育の任に当たられた多くの先生方とよき友として学んでくれた子供の友達に感謝し、その将来の多幸を祈願する次第である。 |
妻光子の両親(五来欣造と喜和)と妹 昭和15年勝野の結婚式 軍人会館にて |
昭和17年 左より妻光子と長女明子と母つや、 自宅(三鷹)にて撮影木村伊兵衛氏 |
昭和16年 長女明子誕生時 三鷹自宅にて 撮影木村伊兵衛氏 |